3日坊主は卒業!続けられない自分を変える方法とは

続けられない自分を変える方法とは

こんにちは、ミヤです♪

あなたは一つのことを長く続けられますか?

それとも、すぐにあきらめたり、
飽きちゃったり、気が変わりやすい
タイプですか?

自分を知って、ぜひ継続できる人に
なりましょう!

目次

継続できない人の特徴とは

行動力が欠けた状態

やる気はあっても最初の一歩がなかなか踏み出せず、結局やらないまま時間だけが過ぎる…
こんな経験がある人は多いはず。

完璧主義による障害

1日サボると「もうダメだ…」と諦めてしまう。完璧を求めすぎて、少しの失敗で挫折してしまう人も多いです。

モチベーションの低下

「最初はやる気があったのに、気づいたらどうでもよくなっていた…」というのもよくある話。
興味薄れが早い。

いろいろ理由はあるんですよね。
主婦は忙しいし、自分の都合だけで
動けないですから。

続けるための環境が整っていないと、
習慣化は難しい。

例えば、勉強や作業をしたいのに、
周りに誘惑が多すぎると集中できません。

私も、
子どもがめちゃくちゃ話しかけてきて、
作業がまったく進まないこともしばしば(^-^;
(でも、子どもは可愛いし仕方ないです)

逆に、適切な環境を作ることで、
やるべきことをスムーズに
実行しやすくなります。

デスクの整理や、
作業スペースの確保、
必要な道具を手元に置くなど、
事前準備が重要ですね。

感情の波とやる気の変化

私は結構、
気分によってやる気が左右される
ことが多いです。

特に、気分が落ち込んでいるときは、
物事を続けるのが難しくなりますよね。

そのため、自分の感情の波を理解し、
やる気が低いときでも取り組める方法を
考えておくことが大切です。

例えば、気分がのらないときは
簡単な作業から始めたり、
やる気を引き出すために
お気に入りの音楽を聴いたりするのも
効果的ですよね。

それで、私は
「とりあえず10分だけやろう!」と
パソコンを開きます^^

継続ができない習慣の形成

行動の定着の重要性

行動を定着させるためには、
まず「毎日同じ時間にやる」
ことが大切です。

例えば、朝起きたらストレッチをする、
寝る前に10分だけ記事書作業をするなど、
日常のルーチンに組み込むことで
無意識に行動できるようになります。

また、最初は小さな習慣から始め、
徐々にレベルアップしていくことが
成功の鍵です。

3つの要素を見直す

継続するためには
「時間」「環境」「心理状態」
の3つの要素を整えることが重要です。

  • 時間: 取り組む時間を確保し、生活リズムに組み込む。
  • 環境: 集中しやすい場所を作り、やる気を削ぐものを排除する。
  • 心理状態: 自分を責めるのではなく、小さな進歩を喜びながら進める。

これらの要素を意識して見直すだけで、
習慣を定着させる確率は大きく向上します。

具体的な目標設定

「毎日パソコンを開く」ではなく、
「毎日10分記事を書く」といったように、
具体的な目標を立てることが大切です。

また、
「3週間続いたらおいしいランチを食べる」
などのご褒美を設定することで、
モチベーションを維持しやすくなります^^

目標は達成可能な範囲で細かく区切ると、
成功体験を積み重ねることができ、
自然と習慣化が進んでいきます。

成功するためのコツ

簡単なアクションプラン

小さなステップから始めるのが大切。

ハードルの低い行動から積み重ねていくことで、
継続しやすくなります。

ゴールを明確にする方法

例えば、記事作成を続けたい場合は、
「1か月後に25記事達成!」と
具体的な数字を設定することで、
ゴールが明確になり、
やる気を維持しやすくなります。

記録することの効果

実際に成功した人のエピソードとして、
「毎日の作業時間をアプリで記録していたら、
ゲーム感覚で続けられた」という話があります。

達成感を得られる工夫をすることで、
モチベーションを保ちやすくなります。

仲間と共に成長する

継続するためには、
同じ目標を持つ仲間と一緒に
取り組むことも効果的です。

一人では挫折しやすいことでも、
仲間がいることで励まし合い、
モチベーションを維持しやすくなります。

例えば、
オンラインのコミュニティに参加して
進捗を共有するのも良い方法です。
また、仕事や勉強でも、
同じ目標を持つ人たちと定期的に報告し合う
ことで、サボりにくくなります。

さらに、仲間がいると自然と競争心が生まれ、
良い刺激になります。

「あの人が頑張っているから私も頑張ろう!」
という気持ちが継続の原動力になるのです。

また、お互いの悩みを共有し合うことで、
解決策が見つかることもあります。

「一緒に頑張る仲間を持つこと」は、
継続の成功率を大きく上げる要素の一つです。

継続力を高めるための環境作り

サポートが得られる場所

継続するためには、
サポートが得られる環境を整えることも
重要です。

例えば、
同じ目標を持つ仲間がいるコミュニティに
参加することで、モチベーションの維持が
しやすくなります。

また、
専門家やメンターのアドバイスを受けることで、
自己流では気づかなかった改善点が見つかる
こともあります。

例えば、英語学習ならオンラインの
語学コーチングサービスを利用したり、
ダイエットならパーソナルトレーナーを
つけたりすることで、継続のハードルを
下げられますよね。

また、家族や友人に目標を宣言するのも
効果的です。

周囲に宣言することで「見られている」
という意識が生まれ、途中で投げ出しにくく
なります。

特に、応援してくれる人がいると、
達成感を共有できるため、
より楽しみながら続けることができます。

このように、
自分に合ったサポートの形を
見つけることで、
継続がよりスムーズになります。

自分を褒める習慣

自分を褒めることは、
継続の大きな原動力になります。

たとえば、
少しでも目標に向かって努力したら、
「今日は一歩前進できた!」と
自分に声をかけてください。

それだけで、モチベーションの
維持につながります。

また、
達成したことをノートに書き留めたり、
小さなご褒美を用意したりするのも
いいですね。

まとめ

環境を整えて、
小さな目標から達成して
習慣化していきましょう。
積み重ねが大事です。

そして、
1日の終わりに「今日できたこと」を振り返り、
どんなに小さなことでもOKですから、

ポジティブな言葉を自分にかける
「まだまだ頑張らなきゃ」ではなく、
「よくやった!」と自分を褒めることで、
継続のハードルが下がります。

これらの方法を意識的に取り入れることで、
継続マインドを手に入れましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次